次回イベント

2023年3月 Digital Textile Conference のご案内 
               

テーマ「THE REAL」

2023年は4年に1度の繊維機械国際見本市「ITMA」が開催される年です。
近い将来のテキスタイル業界像を見せてくれるITMAが、今回掲げるテーマが「Transforming for the World of Textiles」です。私たちデジタルテキスタイル研究部会でも、「Transforming」する上での課題をあぶり出し、将来へ繋がるテクノロジーの探索を行って参りたいと考えております。そのために、今回3月の開催を「THE REAL」、そしてITMA終了後の8月講演会(予定)を「FUTURE」と位置付け2部作として講演会を実施することと致しました。
今回の「THE REAL」では、日本の置かれている状況・課題を把握・分析することをテーマとし、業態の異なる3社を技術視点ではなく、マーケット視点から見ていきたいと思います。エンジニアだけではなく、企画・営業にも役立つ情報が満載となっております。今回は3年ぶりのリアル開催です。平行してオンライン配信も致しますが、ぜひリアル会場にてサンプルを手に取ってディスカッション致しましょう。
また、今講演会後に、場所を移動し交流会を行います。どのようにTransformingするか、またITMAの事前情報などを題材にじっくり交流致しましょう。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時 : 2023年3月30日(木)
     コンファレンス 13:00-17:30
     *リアルコンファレンス会場 12:00 開場(サンプルを展示予定にて早めにお越し下さい)
      交流会    18:00-20:00
主 催 : ファッションビジネス学会 デジタルテキスタイル研究部会
協 賛 : 一般社団法人色材協会、一般社団法人日本画像学会
会 場 : 文化学園大学A館20階 講堂(A201)
      東京都渋谷区代々木3-22-1  JR新宿駅南口徒歩8分
        http://bwu.bunka.ac.jp/access/
     及び、及びZOOMウェビナー配信
定 員 :  会場 100名 オンライン500名
コンファレンス参加費 :
        ファッションビジネス学会会員      無料
       デジタルテキスタイル研究部会会員    無料
       協賛学会会員             3,000円(税込み)
          一般              4,000円(税込み)
          学生               無料
交流会参加費 :                一律4,000円
参加方法 :下記リンク先のフォームに必要事項を記入し送信して下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdv2KelxWGkPUCMbZSIG4lk5jjUIwyhzL-gq3PrCJMvWr_TLA/viewform?usp=sf_link

参加申込締切 : コンファレンス 3月27日(月) 
           交流会  3月27日(月) ※定員60名(満席になり次第締め切ります)
           交流会会場 : FOOD HALL BLAST! TOKYO
                    https://foodhall-blast.jp/location/
                    東京都渋谷区代々木2-7-2
                    ※交流会会場は上記2階、立食となります。

参加費振込締切   : 3月27日(月)
ウエビナーURL配信 :3月28日(火)(予定)
            ※参加費は、お申込み者名にてお振込みください。
            ※振り込みが期日までに行えない等、支払方法の変更をご希望の場合は
             学会事務局<mailto:info@digitaltextileresearch.com> にお問合せ下さい。
            ※緊急確認用に用いますので、電話番号は必ず連絡のつく番号を
             記載してください。

<講演会プログラム>

●オープニングセッション 13:00-13:20
 2023年コンファレンス企画説明:日本のデジタルテキスタイルのTransformingにむけての課題    
   運営委員一同

●第一講 13:25-14:15
 オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」の展開アイテムとプリントについて(仮)
   GMOペパポ株式会社 SUZURI事業部 ディレクター 大越彩世
   https://suzuri.jp/
    ①SUZURIのサービス紹介(SUZURIのしくみ・特徴・ビジネスモデル等)
    ➁SUZURIで生成・販売可能なアイテムとプリント方法について(仮)
    ➂SUZURIでのプリント(合成)の見せ方について(仮)
      

●第二講 14:20-15:10
 次世代アパレルをつくるプラザクリエイトの取り組み
https://www.plazacreate.co.jp/
   (株)プラザクリエイト ソウゾウ事業本部 宮川貴彦
    ①プラザクリエイトが新規事業としてアパレルを選んだわけ
    ➁原宿ハットから生まれつつある新サービス
    ➂Kornit Atras Max~3Dプリントから生まれる新しい美について
       

〜休憩〜

●第三講 15:25-16:15
 YUIMA NAKAZATO と創るファッションの未来
https://www.epson.jp/products/inkjet/
    セイコーエプソン(株) IIJ営業部エキスパート 丸山 紗恵子
    衣服を生産する工程における環境負荷の低減。大量に同じデザインを供給する
    従来の方法から、一人ひとり異なる個性を尊重した多様なデザインを提供できる
    最適な生産形態の実装。それらを実現する、未来に向けたテクノロジーの開発や
    研究をともに進めます。
      

●特別企画 〜HELP BUILD THE SUSTAINABLE FUTURE〜  16:20〜17:10

 Item1:万博2025「ネオ・ジャポニズムGreen X Digital X Fashion」について
    クチュールデジタル株式会社 代表 森田修史
      https://www.couturedigitale.com/

 Item2:山形大学 DMN研究会について
    山形大学 産学連携教授 インクジェット開発センター長 酒井真理
      https://dmn.yz.yamagata-u.ac.jp/

 Item3: リコージャパン(株)
    詳細準備中

●クロージングセッション 17:15〜17:30


<交流会> 18:00-20:00
  新宿文化学園大学近郊にて、フード&ドリンク付き 

<リアル会場ご参加に伴う注意事項>
・受付は12時〜13時、以降は、コンファレンスの休憩時間のみと致します。
・定員300名のホールを100名で使用します。隔席にてご着席下さい。
・学内入場時の検温、消毒、ホール入場時の消毒をお願いします。
・入口の検温にて高体温のアラームが鳴った場合、入館いただけない
 場合があります。

<オンライン講座ご参加に伴う注意事項>
・Zoomウェビナーを使用します。本イベントでは使用方法等をサポート致しません。
 ご了解下さい。
・当日は60分前より接続をオープンしておきます。開始時間までに接続をお願いします。
・本講座は、開催時間外は視聴できませんので、予めご了承ください。
・講座開催URLを他の方に知らせたり、SNS、ネットなどで公開しないようお願いします。